地域医療連携室(相談支援について)
相談窓口のご案内
病気やケガにより,健康なときにはなかったさまざまな心配・不安が出てくることがあります。地域医療連携室では,そのような心配・不安を抱える患者さんやご家族のお力になれるよう,医療ソーシャルワーカー(社会福祉士),看護師,臨床心理士が一緒に考え,解決のお手伝いをいたします。
運営体制
令和2年4月1日現在,室長,看護師長,室長補佐各1名と社会福祉士9名,退院調整看護師3名で業務にあたっています。
業務内容
例えば,こんなときに相談することができます。
- 誰に相談したらよいのか分からない
- 医療費,生活費,仕事が心配
- 福祉制度の利用方法を知りたい
- 退院後の生活や介護のことが心配
- ベッドや車いすを利用したい
- がんに関する情報がほしい
- セカンドオピニオンについて相談したい
- 治療しながら,仕事も継続したい
- 今まで通りに仕事に復帰できるか不安
開設時間 | 月曜日~金曜日(午前8時30分~午後4時30分) |
---|---|
場 所 | 1階 患者サポートセンター内(案内図はこちら) |
相談方法 | 相談をご希望の方は医師・看護師へお申し出いただくか,直接お越しください。 |
患者サポート相談窓口
病気に関する質問や入院上の不安等,様々な相談をお伺いする窓口です。
内容によっては専門的な知識や技術を持つ多職種と連携して解決できるよう調整を図ります。
また,医療安全に関することについて,医療安全管理者等による相談及び支援を受けることができます。
開設時間等については,地域医療連携室と同様です。