院内教育制度
当院では,患者への看護をよりいっそう充実させるため,在職年数に応じた教育制度を設けています。また,看護師のキャリア育成を目的に,資格取得などへの支援も積極的に実施しています。
教育理念
看護者の個人の継続教育を通して,専門職業人としての成長を支援し,臨床看護実践能力の
優れた人材を育成する。人と共感できる豊かな人間性を備えた看護師を育成する。
教育方針
- 個人に寄り添い、多面的な視点でとらえられる看護を実践できる
- 多職種と情報共有を行い、意思決定支援ができる
- 自己の成長のため必要な能力を積極的に習得することができる
- 看護研究を行い、看護の発展のための取り組みができる
- 組織の一員として経営に参画できる
キャリア開発ラダー
大崎市民病院看護部は,平成28年度からキャリア形成と能力開発を支援する教育体制として
キャリア開発ラダーを導入しています。自己は目標達成に必要な能力の向上に取り組み,組織は
組織の目標達成に向けた取り組みを支援しています。キャリア開発ラダーの区分は,日本看護協会の
看護師のクリニカルラダーに沿って5段階構成としています。臨床実践能力は,マネジメント能力
教育,研究能力,任芸関係論という4領域の構成要素で形成し,標準化した看護実践能力として
求められている目標設定となっています。
新人教育及び研修会
- 目的:
- 看護の根拠や手順を理解し助言を得て看護を実践を学ぶ
- 目標:
-
1)病院理念を理解し組織の一員として助言を受け行動できる
2)ケアの受け手の状況やニーズを助言を受けながらとらえる
3)自己の課題を認識し助言を受けて専門職として必要な学習ができる
4)費用対効果を理解した物品の取り扱いができる
研修会
-
【糖尿病研修会】
-
【静脈注射研修会】
-
【振り返り研修会】
開催月 | 研修内容 |
---|---|
4月 | ・新規採用者 ・電子カルテ操作 ・看護記録・静脈注射 |
5月 | ・糖尿病 |
6月 | ・3ケ月目の振り返りとメンタルヘルス |
7月 | ・心電図 |
8月 | ・輸血 |
9月 | ・急変時の対応 |
10月 | ・必要度評価 ・6ケ月目振り返りとフイジカルアセスメント |
12月 | ・9ケ月目振り返り |
1月 | ・看取りのケア |
2月 | ・退院支援 |
3月 | ・1年目の振り返り |
・平成30年度院内看護師研修会はこちら
・平成30年度公開研修会はこちら
平成29年度より近隣周辺の病院や施設の看護職の皆様へ公開研修をしております。
e-ラーニング
当院ではe-ランニングを活用した自己学習を導入しています。
全ラダーレベルに対応した「基礎習得コース」「中堅コース」「看護研究コース」など
10コース145テーマの講義がいつでもどこでも視聴できます。
看護技術は動画視聴やチェックリスト,復習テストで繰り返し学習が可能であり
研修の事前学習や振り返り学習に活用しています。
昨年度「e-ランニング表彰式」の様子
e-ランニング視聴件数が多かった部門と個人に表彰式を行いました♪
看護研究
当院の職員として専門分野に関しての知識を深めるために看護研究を支援しています。
平成29年度の院内看護研究やケーススタデイ研修会,学会発表などはこちらです。
院内看護研究発表会
部署 | テーマ |
---|---|
4階東病棟(産科) | 肥満と周産期異常の関係からわかったこと |
8階西病棟(血液内科) | シャワー浴時のCVC管理方法の妥当性を検討する |
岩出山分院(療養病棟) | A病院と地域の多職種共同連携で取り組むHPN在宅療養への移行の試み |
(研究タイトルは一例)
ケーススタデイ発表会
自己の看護を振り返り専門性を意識した学習の目的でラダーレベルⅡのケーススタデイ発表会を行っています。看護師として大切な気づきや学びを発表してくれました!
プリセプター制度
プリセプター制度とは,一人の先輩看護師(プリセプター)が一人の新人看護師(プリセプティ)に対して,マンツーマンで臨床実践を指導する方法です。年々高度化する医療の現場で新人看護師が困らないよう,入職3~5年の先輩看護師が丁寧に指導します。また,相談相手になるなど精神的な支援も行い,新人看護師が新しい職場で個々の能力を十分に発揮できるように努めています。
さらに当院では,プリセプター・プリセプティーナースの両者をスタッフ全体でサポートしています。

高度資格取得者育成制度
専門看護師,認定看護師など高度資格取得者を計画的に育成する制度です。 研修や通学など,資格取得に必要な期間を出張扱いとして給与を補償するだけでなく,資格取得に必要な費用(受験料,受講料,試験料,交通費,宿泊費など)も病院で負担。有資格職員の育成を図り,院内の教育環境の向上に努めています。
認定看護師取得実績
平成30年2月1日現在
既取得者 | |
---|---|
緩和ケア認定看護師 | 2人 |
皮膚・排泄ケア認定看護師 | 2人 |
がん化学療法認定看護師 | 2人 |
集中ケア認定看護師 | 1人 |
新生児集中ケア認定看護師 | 1人 |
感染管理認定看護師 | 1人 |
手術看護認定看護師 | 1人 |
救急看護認定看護師 | 1人 |
乳がん看護認定看護師 | 1人 |
合計 | 12人 |
専門看護師取得実績
平成30年2月1日現在
既取得者 | |
---|---|
がん看護専門看護師 | 1人 |
精神看護専門看護師 | 1人 |
合計 | 2人 |
患者さんにホッとしていただける時間を がん看護専門看護師 菅原加奈子
がん看護専門看護師は,患者さんやご家族の尊厳を護り,その人らしく過ごしていけるよう生活も含め支援する役割があります。がんと診断されたその時から関わりを持ち,患者さんにホッとして頂ける時間を提供するようスタッフとともに努力していきます。
「こころ」と「身体」を繋ぐケア 精神看護専門看護師 佐藤このみ
精神看護のサブスペシャリティであるリエゾン精神看護専門看護師として活動をしています。リエゾンには「つなぐ」「橋渡し」という意味があります。身体的な治療をしている患者さんの「こころ」と「身体」をつなぎ,より質の高いケアを提供できるよう努めていきたいと考えています。
がん化学療法認定看護師 武田こずえ
婦人科癌で化学療法を受ける患者様は,抗がん剤の副作用で妻・母としての役割を果たせず,苦しい,辛いといった思いを抱えています。助産師は,生涯にわたって女性の心と体のケアをする役割がある中で,私に何かできることはないかと考え,がん化学療法看護認定看護師を目指しました。現在,薬剤や抗悪性腫瘍薬の投与管理において専門的知識を用いて,患者様とご家族が納得して治療を選択できるよう,また,副作用症状に対するケアを一緒に考え自分らしい生活を送りながら治療ができるよう支援しています。大崎市民病院は「自分が目指す看護師になる」ためにサポートしてくれる病院です。
集中ケア認定看護師 鈴木昭子
就職後,ICUを中心に勤務させていただく中で,もっと自分のスキルを向上させたいと思い,2011年に集中ケア認定看護師の資格を取得しました。取得までは,病院の高度資格取得助成制度を活用させていただき,受験料や学費等の援助を受け,同じ目的 を持った仲間と充実した半年間を過ごすことができました。現在もICUの方で勤務しています。急性重症臓器不全を呈する患者様の全身から発せられる訴えを理解できるように,また,「昨日と違う一歩」を看護の力で提供できるようにスタッフと共に頑張っています。
資格取得助成制度
病院事業に貢献する資格を取得した場合,資格取得のための受講費及び受験料などを対象として,10万円を上限に助成する制度です。
資格取得実績
- 呼吸療法認定士
- 消化器内視鏡技師
- 日本糖尿病療養指導士 など