入院のご案内
患者サポートセンター 入退院管理係では入院手続きや書類に関する説明を行っています。不明点等は、お気軽にご質問ください。
入院当日は、マイナ保険証で受付後、入院セットを受取り(申込者のみ)、予約をした病棟のスタッフステーションへお越し下さい。その際、マイナ保険証で受付を行ったことを窓口スタッフへお声がけ下さい。
大崎市民病院施設のご案内、配置図はこちら
1入院手続きに必要な書類等
入院する病棟のスタッフステーションへ提出
- 健康保険証(マイナ保険証で受付をしない場合)
- 限度額適用認定証
- 各種受給者証
- 入院証書
- 手術検査等の承諾書類
- お薬手帳・お薬
- 入院診療計画書
清潔な環境で入院生活を送っていただくため入院セットをご利用くださるようお願いいたします。入院セットとは、入院の際必要となる、衣類・タオル類・日用品・紙おむつ類を日額定額制のレンタルでご利用いただけるサービスです。
入院セット詳細についてはこちら
2入院時にご準備いただくもの
必要に応じて持参するもの
- 病衣
- 下着類
- くし
- 電動髭剃り(男性)
- 歯ブラシ、歯磨き粉
- ボックスティッシュペーパー
- 上靴(音の出ない靴タイプのもの)
- イヤホン(4床室でテレビを見る際にご使用下さい)
- 箸(必要時 スプーン、フォーク)
- コップ(割れないもの)
- 使い捨てマスク(1日1枚を目安に準備)
- タオルケット
- バスタオル
- ボディーソープ
- シャンプー類
- 入れ歯容器
- オムツ
- 尿取りパット
- おしりふき
※上靴(音の出ない靴タイプのもの)は安全上、必ずご持参くださいますようお願いいたします。
持ち物すべてに名前の記入をお願いします。
お手回り品は最小限度とし、ベッド周辺の整理整頓にご協力ください。
盗難防止のため、貴重品、必要以上の現金はお持ちにならないようお願いいたします。
なお、貴重品等はセーフティーボックスに入れカードキーにて自己管理を行ってください。
盗難・紛失・貸借によるトラブルについては、病院では責任を負いかねますので、十分にご注意ください。
3入院のお部屋について
個室をご希望される方は、入院予約の際にお申し出ください。(※空き状況等により、ご希望に添えない場合がございますのでご了承ください)
| 区分 | 料金(1日) | 設備等 | 写真 |
|---|---|---|---|
| 一般病室 (4床室) |
なし | テレビ(有料) 小型冷蔵庫(有料) 収納棚(小) トイレ・洗面台は各部屋に完備 |
![]() |
| 1床室 | 5,500円 (税込み) |
トイレ 洗面台 テレビ(有料) 小型冷蔵庫(有料) 応接セット(テーブル・ソファ) 収納棚 ※インターネット環境完備 |
![]() |
| B特別室 | 8,800円 (税込み) |
トイレ 洗面台 テレビ(無料) 小型冷蔵庫(無料) 応接セット(テーブル・ソファ) 収納棚 ※インターネット環境完備 |
![]() |
| A特別室 | 11,000円 (税込み) |
シャワー室 トイレ 洗面台 大型テレビ(無料) ブルーレイディスクプレーヤー 冷蔵庫(無料) 応接セット(テーブル・ソファ) 収納棚(2か所) ※インターネット環境完備 |
![]() ![]() |
フリーWi-Fiの利用についてはこちら
4入院生活等について
- 入院中は早期のご回復を図るため、医師や看護師の指示に従ってください。
- 入院中は、いつでも体温を測れるように体温計を貸し出しています。
万が一紛失された場合は、費用負担をお願いいたしますのでご了承願います。 - 入院中の安全管理のため、患者さんにリストバンドの装着をお願いしています。点滴や検査を実施する際は、確認のため、名前を名乗っていただきます。
- 消灯の時間は21:00です。その後の大きな声での会話や、大音量でのテレビの視聴は、他の方のご迷惑となりますのでご遠慮ください。
- 当院での付き添いは不要です。場合により医師の指示のもとお願いすることもありますが、その際はご家族に限ります。
- 入院中の外泊・外出は主治医の許可が必要です。
- 電気機器(パソコン、携帯機器など)の持ち込み及び電源の使用は、看護師に申し出てください。
- 入院中の飲酒、喫煙は禁止です。また、院内での身体的暴力・暴言やセクシャルハラスメントを行った場合には退院していただきます。
- 当院は臨床研修指定病院になっており、研修医の臨床研修、救命救急士の実習、看護学生の実習、薬学生の実習を引き受けています。患者さんには、同意をいただいた上でご協力をお願いする場合があります。
- 災害時に備え、入院時に履いてきた外靴はベッド脇に保管してください。
- 転倒・転落の危険度に合わせて予防策を講じますが、危険性が高い場合には、ご家族にもご協力いただく場合があります。
- 室内カメラが設置されている病室があります。患者さんの安全確保のため、スタッフステーション内のテレビモニターで状態を観察させていただくことがありますので、ご了承ください。
- 安全のためナイフ、ハサミ、ライター等の持込みはお断りしています。
- 退院の際は、医師及び看護師等から退院後の生活について説明があります。ご心配なことがありましたら、遠慮なくお申し出ください。原則として、退院は午前中となります。ご協力をお願いいたします。
- 病棟・病室は、患者さんの治療内容や症状によって決められています。やむを得ず病棟・病室の移動をお願いする場合があります。
5.入院中の食事について
配膳時間 朝食:午前7時30分 昼食:正午 夕食:午後6時
※配膳時間は多少前後することがありますので、ご了承ください。
当院の食事は、治療の一環として医師の指示に基づき、管理栄養士が献立を作成しており、病状や身体状況に合せた内容となっています。さらに、季節感を出すため旬の食材を用いたり、祭事に合わせて「行事食」を取り入れるなど、食事を楽しんでいただけるよう配慮しています。
- 病状や医師の指示により、食事内容の制限を行う場合がございますのでご了承ください。
- 食物アレルギーのある方は、病棟スタッフへご相談ください。
相談窓口について
患者サポート相談窓口
(医療福祉相談・がん相談支援センター・医療安全相談窓口)
病気に関する質問や入院上の不安等、様々な相談をお伺いする窓口です。
内容によっては専門的な知識や技術をもつ多職種と連携して解決できるよう調整を図ります。
また、医療安全に関することについて、医療安全管理者等による相談及び支援を受けることができます。
| 開設時間 | 月曜日~金曜日(午前8時30分~午後4時30分) |
|---|---|
| 場 所 | 本館1階 患者サポートセンター内(案内図はこちら) |
| 相談方法 | 相談をご希望の方は医師・看護師へお申し出いただくか、直接お越しください。 |
診断書について
治療や病名に関しての診断書や証明書が必要な際は、下記のとおり承ります。
- 本人以外の方(親族に限る)が申し込む場合は、申し込む方の身分証明書(運転免許証・保険証等)をご提示ください。保険会社等、第三者が申し込む場合は、委任状又は同意書を提出してください。
- 書類作成には、通常1か月程度日数をいただいています。2011年以前の診療に関わる内容の場合は、外部倉庫よりカルテを取り寄せることになりますので、さらにお時間をいただきます。ご了承お願いいたします。
- 料金は、申し込み時にお支払、書類は、出来上がり次第郵送させていただきます。
| 受付時間 | 月曜日~金曜日(土・日・祝を除く。) 正午~午後4時30分 | |
|---|---|---|
| 場 所 | 1階 診断書窓口 (案内図はこちら) | |
| 種類と料金 | 普通診断書 | 1通 3,300円(税込) |
| 死亡診断書 | 1通 5,500円(税込) 2通目より3,300円(税込) |
|
| 死体検案書 | 1通 5,500円(税込) 2通目より3,300円(税込) |
|
| 一般証明書 | 1通 2,200円(税込) | |
| 出生証明書 | 1通 2,200円(税込) | |
| 自賠責保険明細書 | 1通 5,500円(税込) | |
| 恩給用診断書 | 1通 5,500円(税込) | |
| 年金廃疾用診断書 | 1通 5,500円(税込) | |
| 精神障碍者保健福祉手帳用診断書 身体障害者診断書 |
1通 5,500円(税込) | |
| 生命保険死亡診断書 | 1通 11,000円(税込) | |
| 入院証明書 | 1通 5,500円(税込) | |
| 出生届・死産届 | 1通 3,300円(税込) | |
| 生命保険証明書 | 1通 5,500円(税込) | |
| 損害保険調査書 | 1通 5,500円(税込) | |
| 自賠責保険診断書 | 1通 5,500円(税込) | |
| 傷害保険診断書 | 1通 5,500円(税込) | |
| 医療費受給証明書 | 1通 1,100円(税込) | |
| 診療報酬明細書(写) | 1通 1,100円(税込) | |
| 施設入所希望診断書 | 1通 5,500円(税込) | |
| 特定疾患医療受給申請用診断書 | 1通 3,300円(税込) | |
| 自立支援医療費用診断書(精神通院用) | 1通 3,300円(税込) | |
| 裁判用診断書 | 1通 11,000円(税込) | |
| 肝炎治療受給申請用診断書 | 1通 3,300円(税込) | |
| 診療明細書 | 1通 220円(税込) | |
上記に記載されていないものも受付けいたします。詳しくは1階新患受付窓口隣の診断書窓口でお尋ねください。












