脳神経内科
外来担当医表
受付時間
初診 8:00 ~ 11:30
再診 7:30 ~ 11:30
担当医
診察室:A
配置図はこちら
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | - 清水 洋 | - 松原 史歩 | 齋藤 早紀 黒澤 和大 | - 清水 洋 | - 応援医 |
午後 | - 清水 洋 | 松原 史歩 中屋 亮彦 | - 黒澤 和大 | てんかん外来 応援医 | - 応援医 |
診察室:A
配置図はこちら
開く
午前 | 午後 | |
---|---|---|
月 | - 清水 洋 | - 清水 洋 |
火 | - 松原 史歩 | 松原 史歩 中屋 亮彦 |
水 | 齋藤 早紀 黒澤 和大 | - 黒澤 和大 |
木 | - 清水 洋 | てんかん外来 応援医 |
金 | - 応援医 | - 応援医 |
医師の紹介
診療の概要
脳神経内科では,神経疾患全般を対象に脳神経内科医が専門的な診断及び治療技術を駆使して診療に取り組んでいます。
診療の特色
救急医療では,超急性期脳梗塞症例に対して,血栓溶解薬であるrt-PAを使った治療も行っています。また,意識障害,けいれん発作,めまい,頭痛等などにも対応しています。
一般外来では,神経・筋肉等に病因を有する慢性疾患や神経難病の診断・治療のほか,専門的助言なども行っています。
脳や脊髄の画像検査だけでなく,神経・筋疾患に対する電気生理学的診断においては,より専門的な検査も実施しています。
なお,脳神経内科では,精神的な問題からではなく,脳や脊髄,神経,筋肉に病気があり,体が不自由になる病気を扱います。混同されがちですが,気分の変化(うつ病)や躁病などの精神的な問題に関しては,メンタルケア科(精神科)を受診してください。
代表的な疾患と症状
疾患
脳梗塞,パーキンソン病,脊髄小脳変性症,髄膜脳炎,てんかん,筋ジストロフィー症,筋萎縮性側索硬化症,筋無力症,ニューロパチー,ミエロパチー,ギランバレー症候群,アルツハイマー病など
症状
頭痛,ふるえ,頭が痛い,手足がしびれる,脱力,歩行障害,ことばのもつれ,手足のふるえ,動作が鈍くなる,めまい・ふらつき,意識障害・けいれん発作,記銘力障害など
医療設備
- MRI(3.0T 1.5T)
- CT(320列,80列)
- PET-CT,SPECT
- デジタル脳波計
- 筋電計
![]() CT-320列 |
![]() CT-80列 |
診療実績
H29年度 (2017年度) |
H30年度 (2018年度) |
R元年度 (2019年度) | |
---|---|---|---|
外来延患者数 |
6,267人 |
6,477人 |
6,582人 |
入院延患者数 | 7,874人 | 8,171人 | 7,308人 |
1日平均外来患者数 | 26人 | 27人 | 28人 |
1日平均入院患者数 | 22人 | 22人 | 20人 |